鎌倉天園・獅子舞の谷
2007年12月5日
朝は、この冬一番の寒さでしたけど、よく晴れた冬の一日、明月院からの天園コースをSさん・Hさんと歩きました。
北鎌倉駅10:16 ⇒ 明月院10:30 ⇒ 10:37 住宅街を右に曲がる ⇒
10:43 山道登り口 ⇒ 11:00建長寺分岐 ⇒ 11:15 覚園寺分岐 ⇒ 
11:35 大平山(お弁当)12:00 ⇒ 12:05 峠の茶屋 ⇒ 12:15 獅子舞の谷へ
12:20 獅子舞の谷紅葉場所12:30⇒ 13:00 瑞泉寺からの道と合流 ⇒鎌倉駅
北鎌倉駅から明月院に向かいます。
明月院の門前の紅葉がきれいでした。門前から左の道をすすみます。


「笛」という喫茶店が道の右手にあります。
(水曜日はお休みでした)


喫茶店の先の二つめの坂を右に登って行きます。
電柱のこの標識は、うっかりすると見落としがちです。↓

道端の銀杏がきれいに黄葉していました。
住宅街を5分ほど登ると、山道の登り口があります。


やがて左側には、木々の間から今泉台の住宅地が見えてきます。
寒い日でしたけど、歩いていると暑くなります。歩きやすい道ですが、階段の下りもあります。
建長寺との分岐です。建長寺から登ってきたグループの人たちで、急に賑やかになりました。
私たちより年長の方々もたくさん見かけました。ゆっくりと歩いていらしたけれど、みなさんお元気ですね〜。私は最近足が不調です。いつまでも歩けるといいけどな〜。

やがて覚園寺との分岐を過ぎて、小さい登り下りをくりかえして、最後ちょっと登ると、鎌倉市の最高地点の大平山:159m地点に着きます。
お天気がよかったからでしょうか、びっくリするくらい、たくさんの人がお弁当休憩をしていました。
私たちも、ここでお弁当。楽しく食べていたら、急に羽音がしたと思ったら、Hさんが「アラッ!取られちゃった〜お稲荷さん!」  とんびでした。まったく突然のできごと。それまで鳥の姿も見なかったのに。Hさんはお稲荷さんを食べそこねた(^・^)

大平山から5分で峠の茶屋です。
ここからは、瑞泉寺・明王院・獅子舞の谷に下ることができます。
また、そのまま尾根道をすすめば、金沢文庫方面に行けます。
この日は、紅葉の名所の獅子舞の谷に下りることにしました。
2日前に雨が降ったし、また紅葉時期でたくさんの人が通るため、道は滑りやすくなっていました。

紅葉シーズンは、このコースは次々と人が登り下りしています。有名なんですね〜

このコースは急な下りもあって、まだ足が痛んだけど、獅子舞の紅葉を見るのは久しぶり(*^。^*)
コースの下の方は、道のそばに水の流れがあるからでしょうか、いつも湿っています。
ハイキングコースから舗装道路に出ても、この季節は美しい紅葉があちこちに見られます。「やはり歩くと気持ちがいいわね〜」と言いながら、鎌倉駅までのんびりと歩きました。お天気はよかったし、気持ちのいい一日でした。
ページTopへ
2007年 子安の里 伊豆下田 葉 山 鎌倉天園 HOME