HOME > 2010年 > 角館
角 館
2010年7月1日(木)
東京8:28 (秋田新幹線こまち7号)角館11:53  
角館15:49(こまち22号)盛岡16:39    盛岡17:41(はやて26号)東京20:08
「大人の休日」切符をつかって、友人と3人で角館にいきました。
お天気のよくない日が続いていたので雨を心配しましたけど
雨にも降られず暑くもなく、楽しい一日をすごしました。
 
駅前にある案内所で地図をもらい
駅通りをまっすぐ郵便局まで歩き、
そこで右折しました。
車の往来の多い道を渡ると、武家屋敷資料館があり、緑多い武家屋敷になりました。
黒板塀は緑と緑とよく合います。黒板塀は、武士の格式や身分を表すものだそうです。

初めに見たのは「小野田家」です。
小野田家から庭を歩いてくると、
河原田家の門に抜けました。
  


↑趣のある家を眺め
←樹齢何年か、すごい巨木に驚き歩いていると、
「岩橋家」が公開されていました。↓
岩橋家の見学をすませて外に出てきたら、もう1時。

武家通りにある「古泉洞」
朝が早かったので「お腹がすいた〜」
どこで食事しようかな、
観光案内所では「稲庭うどん」をすすめられたけど、稲庭うどんの店は何軒もありました。
私達は佐藤養助稲葉うどんの「ふきや」にはいりました。↓


←「ふきや」の近くには「たそがれ清兵衛」の撮影の舞台となった「松本家」があります。
 
青柳家南門と正門
  青柳家は500円で「武家道具館」「秋田郷土館」などを見学できます 
  
 
「青柳家の隣には「石黒家」があります。
 
今も直系の家族が住み大切に家を守っています。
300円で座敷を見せてもらえ、説明もしてくれます。

坪庭を見る座敷                  囲炉裏のある座敷
 古い箪笥のある座敷             
常設展示の古文書や人形
帰りの新幹線の時間の許すまで、ゆっくりと趣のある武家屋敷を見学してから
商人町にある「安藤醸造元」に行きました。
お漬物を試食してお茶も頂き、味噌・お漬物などのお土産を買いました。
  
駅前の生もろこしの「唐土庵」でもお土産を買い角館駅へ。
角館は3回目ですけど、何度来ても日本の昔を偲べるよい所です。
友達とのおしゃべりも楽しい旅でした。
次回の「大人の休日」切符ではどこに行こうかな。
ページTopへ HOME > 2010年 > 角館