東北への旅 ー鳴子温泉・盛岡ー |
|
![]() |
|
YASOHの会のメンバーで 、大人の休日切符を利用して、山形・宮城・盛岡へ旅しました。 |
|
12月8日・9日 | |
![]() |
東京駅から新幹線つばさに乗り 終点山形駅で下車しました。 1時間の乗り換え時間を利用して 駅の観光案内所で教えてもらった 山形城址に向かいました。 駅から15分弱の距離でした。 |
(上)立派な城門です。 (下)最上義光公の像 雨は降っていなかったけれど、 空はどんより。 家を出るときは 「お天気は大丈夫ね」 と、みんなで喜んだのに・・。 |
![]() |
![]() |
山形駅から、新幹線で新庄駅へ。 14:22発鳴子温泉行きの”湯煙ライン”に 乗り換えました。 3時前とは思えないほど、空は暗く、 ついに、窓を雨が打つようになりました。 「幻想的で、これもいいわね」とSさん。 山々が煙って、墨絵のようでした。 |
旅の初日の目的は、温泉です。 「いらっしゃいませ」の文字に迎えられて 3時半に鳴子温泉に着きました。 幸い、雨はあがっていました。 |
![]() |
![]() |
とってもよく温まる、いい温泉でした。 Hさんは、湯のぼせしてしまったほどです。 盛りだくさんの食事の後は、深夜まで みんなでおしゃべりしました。 |
翌朝は、朝の温泉街を散策。 空は晴れ渡り、 空気は澄んでしました。 10:35発の湯煙ラインに乗り、 古川まで行きました。 |
![]() |
![]() |
電車の中で、次の行き先を最終確認。 仙台・松島・石巻・中尊寺など・・・ 相談の結果、古川で新幹線に乗り換え、 盛岡に行くことにしました。 昨日宿で知り合った高年の奥様に 「盛岡はつまらないですよ」と 言われたのですが、 観光で盛岡に行ったことは 誰もなかったので興味がありました。 |
盛岡には、1時前に着きました。 駅前で、おそばを食べたあと、 わんこそばを食べる時間が なかったのは残念(>_<) 市内現物に出かけました。 市内を北上川が流れていて 橋からの景観はなかなかよかった(^^♪ |
![]() |
![]() |
旭橋から見た岩手山。 雪を冠した山の姿には、 思わず歓声があがりました。 |
イーハトーアベニューにあった 宮沢賢治の像です。 Hさんが賢治と握手(*_*) |
![]() |
![]() |
石川啄木新婚の家を訪問。 表札がいいな。 ここに住んだのは、 わずか3週間だったとか。 |
日本の道百選に選ばれた 北山寺通りを歩いて 五百羅漢へ 大きなお寺もあり、 落ちついたいい道でした。 「京都みたいね」 と話しながら歩きました。 (右)赤喜商店 |
![]() |
![]() |
五百羅漢(報恩寺) 250年以上も前に、京都の仏師により 作られたものだそうです。 499体が、現存しています。 暗くて、寒い所でした。 |
報恩時から城址公園まで歩きました。 途中中津川にかかる「上の橋」の、 擬宝珠は印象的でした。 また「京都みたい」の声が・・・。 写真を写せばよかった〜。 右は、岩手銀行中の橋支店です。 東京駅に似ていると思いませんか。 |
![]() |
![]() |
城址公園に着いたのは夕方 ここは広くて、夕景の中で見る 石垣はすばらしいものでした。 さぞ立派なお城が建っていたのでしょう。 啄木も賢治もこの城址をとても愛し、 数々の作品を残しているそうです。 秋の紅葉は、きっときれいでしょうネ。 |
たくさんのおみやげと思い出を胸に 17:39盛岡発の 新幹線「こまち」に乗車 東京に帰りました。 |
![]() |
2004年 記録 |
江ノ島 | Amalfy | 東北 | ![]() |