丹沢・大山登山
寒い日が多かった冬ともそろそろお別れ
春3月、どこか春を求めて歩こうと思いました。
房総・伊豆・三浦半島も考えたのですが、久しぶりに山を歩きたいと思い、
丹沢の大山に登ることにしました。

 3月18日の天気予報では、19日は朝方は曇るものの、
お昼にはお日様マークがピカピカしていました。
でも朝起きたら、小雨が降っていました。
webで大山のピンポイント予報を見たら、お昼からはピカピカマーク。
予定を少し遅らせて、9時に駅に集まりました。
伊勢原に着いたのは10時半でした。
                3月19日(水)       3人   YASOH
伊勢原(バス)大山ケーブルカー駅(ケーブル)阿夫利神社下社
下社駅(1時間25分)山頂(1時間15分)下社駅
伊勢原から大山ケーブルカー行きのバスに乗りました。
バスから見る大山は黒い雲の中。晴れてくればいいのだけど と願いながら終点下車。(300円) そこからケーブル乗り場までお店をのぞきながら歩きました。
 ケーブルの乗客は少なく私たち以外は2組だけでした。  終点下社駅で下車。
 阿夫利神社下社横を通り、山頂をめざします。時間はもう11時半。下を見ると伊勢原の市街がよく見えます。急な階段を登って行くと・・“えっ。雪がある!” うん?今日はそんな予想はしていなかったけれど・・。  16丁目で一休み。残念ながら何も見えません。所々雪のある道を登ってゆきます。道はぬかるみになっている所もあり、歩きにくいけれど、おしゃべりしながら樹林帯の中を進みます。え〜!20丁目に近づいたら、今度は空からあられが舞ってきました。ウェアの準備は心配がないし、何度も登っている山で様子がわかっているので、心配というよりは、雪を予想しなかったことを反省しました。木には霧氷がついていて 日が射したらきれいだろうと思いながら、あられの舞う暗い空の下を登りました。 雪は止んだり降ったり。頂上には12時55分着。
 頂上には、他にも2パーティーの人たちがいて、賑やかでした。
私たちは立ったまま食事をしてお茶を飲んだら1時35分に早速下山を開始。
天候を考えて、来た道を引き返すことにしました。
雪国育ちのOさんは、「雪は全然怖くないわ」と言っていましたけど
九州育ちのHさんは「雪の下りは不安」と言っていましたが何事もなく快調に下山。
3時のケーブルカーに乗り、伊勢原でお茶後、帰宅しました。
春を求めに出かけたいと言っていたのに思わず雪に出会えた大山登山でした。
記録 2003年 大山